『千と千尋の神隠し』は、魔法のような世界に設定されているジブリの映画です。偶然にも神秘的な通路を通って異なる次元に迷い込んだ普通の小学生の少女、千尋の冒険を追っています。
この作品は、そのユニークな異世界設定により、多くの不思議で魅力的なキャラクターが登場します。物語全体にわたって詳細な描写は敢えて省略されており、それが物語に神秘性を加えています。中でも「黒いやつ」は何?という謎のキャラクターについて、毎回話題にあがります。
虫なのか?それともお化けなのか?その名前や正体に迫る解説をしたいと思います。
黒いやつは何?名前は?正体は?何をしているの?
黒いやつは、釜爺の仕事に協力する不可思議な存在です。その形は真っ黒で球体のように丸く、非常に小さいです。体の一部には棘のような突起があります。顔らしき部分には、大きな目が二つあり、活発に動いている様子が観察できます。
黒いやつの名前は?
黒いやつは、多数で存在し、一団となって活動しています。彼らは一般的に「ススワタリ」と呼ばれていますが、個々に名前がつけられているわけではありません。釜爺は彼らを「ススワタリ」ではなく「チビども」と呼んでいます。
ススワタリの本質は、お風呂の湯を沸かす際に発生する煤の精霊であるとされています。物語内で釜爺は、ススワタリに対して「動かなければ元の煤に戻ってしまう」とか、「魔法が解けてしまう」と述べています。
これにより、ススワタリが元々は煤であったこと、そして湯婆婆という主人によって魔法で生命が吹き込まれていることが示唆されています。
黒いやつはどこにいるの?
主にボイラーの釜に石炭を運ぶのが彼らの役割です。『千と千尋の神隠し』に登場する油屋は、神々が訪れる温泉宿として設定されています。この宿の地下にはお湯を調整するボイラー室があり、そこでは6本の腕を持つ釜爺が日々懸命に働いています。
黒いやつが食べているものとは?
『千と千尋の神隠し』に登場するススワタリは、好物が金平糖であるようです。
物語中で彼らがカラフルな金平糖を受け取り、喜びに満ちた様子が描かれています。また、物語のクライマックスには、千尋が人間の世界へ戻る際に、ススワタリたちがボイラー室に保管されていた千尋の靴と靴下を持ってきて彼女に渡す感動的なシーンがあります。
[まっくろくろすけ]と[ススワタリ]の違いとは?
多くの人が、黒くて小さく、トゲがある動く存在と聞いて、別のジブリ作品「となりのトトロ」に登場する「まっくろくろすけ」を連想するかもしれませんよね。それぞれについてみていくことにしましょう。
[まっくろくろすけ]とはどんな生物?
サツキとメイ、主人公たちは、田舎の古い家に引っ越します。この家はその古さからお化け屋敷とも称されています。使用されていない扉を開いた瞬間、黒く小さな丸い物体が大量に飛び出してくるシーンは、非常に記憶に残るものです。
これら黒い小さな存在は、メイが「まっくろくろすけ」と名付けましたが、作中でその正式な名前も明かされています。
メイがこれを捕まえようとして手が真っ黒になった際、家の管理人であるカンタのおばあちゃんは、これが「ススワタリ」であると説明します。この名前から、「まっくろくろすけ」も『千と千尋の神隠し』に登場する黒い存在と同一であると推測されます。
[ススワタリ]との違いとは?
名前が同じであるものの、詳細を見ると両者には明確な違いがあります。「となりのトトロ」に登場する「まっくろくろすけ」は、手足がなく、空中をふわふわと浮遊しながら移動します。
一方で、「千と千尋の神隠し」の「ススワタリ」は、細長い手足があり、空中を浮遊することなく、地面をちょこちょこと歩いて移動します。これらのキャラクターをイラストやグッズで見分ける際は、手足の有無や持ち物の違い、例えば金平糖を持っているかどうかなどがポイントとなります。
黒いやつの声優は誰が担当しているの?
ススワタリは非常に人気のあるキャラクターですが、声を担当する声優の名前はクレジットされていません。
どのような音を発しているのでしょうか?
ススワタリの声を注意深く聞くと、特有の不思議な鳴き声や小さな音が聞こえることがあります。
声はどのように作られたのでしょうか?
ジブリ作品で音楽を手掛ける久石譲氏によれば、ススワタリの声は声優を用いるのではなく、ピグミー族が発する特定の声をサンプリングして使用しているそうです。この方法により、ススワタリ特有の奇妙な音声が創出されました。
まとめ
ススワタリは人気のあるキャラクターで、その声はクレジットされていない声優ではなく、特殊な方法で作られています。具体的には、アフリカのピグミー族の声をサンプリングして使用しており、その結果、独特で不思議な音がススワタリから発されています。この創造的なアプローチがススワタリの魅力の一部となっています。