AndroidやiPhoneでもGmailはメールアプリとしてメジャーなツールですよね。しかし、なぜかGmailの通知が来ない、通知されないなどの現象が時々起こります。

Gmailアプリが通知されないし、通知バッジが表示されないからメッセージを見落としてしまって大変だったんだよ。。
この様にお悩みの方も中にはいらっしゃるかもしれません。今までGmailの通知が来なくて悩んでいた方も解決できるかもしれません。
【Gmail】通知されない・通知バッジが表示されない原因は何?
Gmailが通知されない、もしくは通知バッチが表示されない場合に考えられる原因としては、
- iPhone/Android端末がGmailと同期されていない
- 通知設定に問題がある
- 節電アプリが干渉している
- 端末のキャッシュが溜まっている
- Gmailアプリの不具合によるもの
上記の5つの原因が考えられます。
では、それぞれの原因の対処法について見ていく事にしましょう。
①:iPhone/Android端末がGmailと同期されていない
スマホ端末とGmailアプリが同期されていない場合、メールが来てもスマホ端末に通知バッチ等の表示はされませんので、一度確認してみましょう。
【iPhone】Gmailの同期設定の確認
iPhoneとGmailの同期設定はGmailアプリで確認します。
- 「Gmail」アプリを起動します
- メニューアイコンの「三」をタップします
- 下へスクロールして「設定」をタップします
- 同期対象のアカウントを選択し「同期設定」をタップ
すると同期する日数を選択する事ができますので、こちらがきちんと設定されているかを確認します。
【Android】Gmailの同期設定の確認
Androidの場合は、端末側の設定アプリで確認します。
- Android端末の「設定」アプリを起動します
- 「アカウントと同期」をタップします
- 「Gmail」が同期されているかを確認
この時にGmailのアカウントが表示されていない場合は「アカウントを追加」をタップして、アプリ一覧から選択して同期の設定をします。
②:iPhone/Android端末の通知設定に問題がある
各端末の通知設定が正しく設定されていない場合は当然Gmailからの通知はされませんので、iPhone、Androidそれぞれで通知設定を確認しましょう。
【iPhone】通知設定の確認
上記の手順で設定されているかを確認します。
【Android】通知設定の確認
Android端末に関してもiPhone同様に通知設定を確認します。
上記で設定できているかを確認します。
- 「Gmail」アプリを起動します
- メニューアイコンの「三」をタップします
- 下へスクロールして「設定」をタップします
- 「全般設定」>「通知を管理する」
上記でもAndroid端末側と同様に設定の確認ができます。
③:節電アプリが干渉している
スマホ端末の電力を節電する為に節電アプリをインストールしている人もいるかもしれません。
節電アプリはバッテリー消費が著しく増加した際にシステムが作動し、Gmailとの同期をシャットアウトしてしまう事が稀にあります。
節電アプリ内で詳細に設定できるアプリもありますので、一度節電アプリを開いて設定を確認する様にしてみましょう。
また、Androidに関してはAndroid9の機能で「最適化」という機能があるのでこちらも合わせて確認する様にしてみて下さい。
もし、バッテリーの消費が気になる場合は以下の記事が参考になるかもしれません。
関連記事 スマホの電池が急に減りが早くなった時にするべき10のこと
④:iPhone/Android端末のキャッシュが溜まっている
iPhoneにもAndroid端末にもキャッシュという、WEBデータを一時的に保存する領域が存在します。
このキャッシュが溜まりすぎてしまうと、スマホの動作がもっさりしてしまったり、酷い場合だと急にスマホの電源が落ちてしまったりします。
その為、定期的にキャッシュを削除してあげる事でスマホの挙動を安定させる効果もあります。
iPhoneのキャッシュ削除に関しては以下の記事が参考になります。
関連記事 iPhoneのキャッシュの意味や削除方法
Android端末のキャッシュ削除に関しては以下の記事が参考になります。
関連記事 Androidスマホのキャッシュ削除の方法[個別削除/一括削除]
⑤:Gmailアプリの不具合
Gmailアプリの不具合によって通知が表示されなかったり通知バッチが表示されないこともありますが、非常に稀です。
ただ、この場合はGmailアプリが細心にょ状態であるかを確認し、場合によっては再インストールする事によって解決できる事が多いです。
まとめ
今回は【Gmail】通知が来ない、通知されない原因や対処法について紹介しました。
通知や通知バッチが表示されない場合の多くは、同期設定もしくは通知の設定に問題がある場合です。
ただ、最近はAndroid10の様に電池消耗を少なくする為の機能などもデフォルトで設定されていることもありますので、節電系のアプリや機能も確認してみましょう。
参考になれば幸いです。
コメント