鬼滅の刃 なぜ流行ったのか?コロナが関係している?

当ページのリンクには広告が含まれています。
鬼滅の刃

爆発的な人気を誇る漫画『鬼滅の刃』(『週刊少年ジャンプ』/集英社)。この作品は大正時代の日本を舞台に、鬼と鬼狩りたちの戦いを描いたダークファンタジーです。そして、2020年には新型コロナウイルスが世界中で大流行し、私たちの生活に大きな影響を与えました。一見無関係に思えるこの2つの現象ですが、実は共通点があるかもしれません。今回は、『鬼滅の刃』と新型コロナウイルスの意外な関係について探ってみます。

目次

日本の疫病とその歴史

『鬼滅の刃』の人気が急上昇したのは、2019年のアニメ放送がきっかけでした。2020年にはシリーズ累計発行部数が8000万部を超え、その成功の一因として、新型コロナウイルスの影響も無視できません。2020年に世界を席巻した新型コロナウイルスの流行と、物語の背景である大正時代の日本が持つ疫病の歴史には、共通する要素があります。

日本は古くから多くの疫病に見舞われてきました。奈良時代には天然痘、平安時代には麻疹、江戸時代には梅毒や疱瘡、フィラリア症、そしてコレラなどが流行しました。特に1858年にはコレラが大流行し、3万人もの命が失われたと言われています。

日本の伝統行事と疫病

このような疫病の歴史が、日本の伝統行事にも影響を与えています。特に有名なのが、2月の節分に行われる豆まきです。節分は季節の変わり目に行われ、鬼を追い払って健康を祈る行事として知られています。この行事の起源は宮中行事の追儺式(ついなしき)にあるとされています。多くの疫病が外国からもたらされたことから、「鬼は外」とは外国からの疫病を追い出す意味を持つという説もあります。

鬼は疫病の象徴:『鬼滅の刃』とコロナの関連性

鬼は疫病そのものを象徴する存在として描かれています。『鬼滅の刃』第14話では、鬼の始祖・鬼舞辻無惨が酔っ払いに「青白い顔しやがってよお」と言われて激昂するシーンがあります。無惨は元々病弱で、20歳になる前に死ぬと予言されていた背景があります(第127話)。アニメ版でも、鬼たちの多くが青白い顔をしており、これは死を連想させるものです。

『鬼滅の刃』と新型コロナウイルスの時期的なリンク

『鬼滅の刃』の爆発的な人気と新型コロナウイルスの流行は、時期的に重なっています。新型コロナウイルスのパンデミックが進行する中で、人々の間に広がる不安感が、鬼=疫病というイメージと結びついたと考えられます。『鬼滅の刃』の大ヒットは2020年に加速しましたが、新型コロナウイルスの報道が始まったのは2019年12月31日。以降、感染拡大と共に『鬼滅の刃』の発行部数も増加していきました。

『鬼滅の刃』は疫病との戦いを描く物語

歴史学者の磯田道史氏は、テレビ番組で「かつての日本人にとって鬼は祓うものでしたが、現代では滅するものとして認識されています」と指摘しています(「所ジャパン」フジテレビ、2020年7月20日放送)。疫病=鬼はかつて毎年節分に祓う存在でしたが、医療技術の発展により、撲滅可能なものと認識が変わりました。

現代人にとって疫病に対する恐怖心は薄れていますが、新型コロナウイルスのような新たな感染症は例外です。『鬼滅の刃』の鬼殺隊が強大な鬼に立ち向かう姿は、コロナウイルスと闘う現代人の姿と重なります。この共感が『鬼滅の刃』の大ヒットの一因といえるでしょう。

鬼滅の刃の世界的な成功

『鬼滅の刃』は世界的に大ヒットを記録しています。日本国内では興行収入が約403億円に達し、日本映画史における新たな記録を樹立しました。さらに、全米でもNo.1の興行収入を達成し、2020年に公開された映画の中で世界1位の興行収入を誇りました。国内外の収益を合わせると、全世界での興行収入は約517億円を超えています。

まとめ

『鬼滅の刃』と新型コロナウイルス、一見関係のないこの二つの現象ですが、疫病と鬼というテーマを通じて、日本の歴史や伝統に深く結びついています。疫病と戦う人々の姿を描いた『鬼滅の刃』が、現代の疫病との戦いに重なる部分があり、多くの人々に共感を呼んでいるのかもしれません。

シェアはこちらから
目次